PM-1000RでひかりTVを録画
Googleで検索するとひかりTVを録画したいというニーズがあるようです。そのニーズに答えてくれるのがPicture Mate 1000R(PM-1000R)な訳で、ワタシは思わず購入してしまいました。ということで、今回はPM-1000RでひかりTVを録画する手順をご紹介しようと思います。
すでにひかりTVに加入している人ならわかると思うのですが、普通ひかりTVは以下のような画面からスタートします。

ひかりTVのホーム画面です。テレビサービスもビデオサービスもここからスタートするのですが、PM-1000Rでは少々違ったりします。
まずPM-1000Rがワタシの持っていた以前のSTB「PC-STB4」と異なるのが、チャンネル番号100の「ひかりTV STYLE1 ハイビジョン」固定でこの画面が表示されることです。PC-STB4では前回電源投入時のチャンネルが表示されたのですが……。まぁ、ひかりTVのプロモーションチャンネルなのでそんなにイヤでもないのですが、良く見るチャンネルが表示されるといいのですけどね……。
続いてテレビサービスを視聴するべく、この画面で「テレビ」を選択します。すると次の画面に遷移します。

ひかりTVのテレビメニューが表示されます…が、他のSTBではある「番組表」はなく、「チャンネル一覧」のみです。
PC-STB4やPM-700をお使いの人なら気付くのですが、なんと「番組表」がありません。それもそのはず、PM-1000Rには本体に独自の番組表機能が実装されているためです。

ひかりTVのメニューからはチャンネル一覧しか行けません。しかもこの画面からでは録画予約ができないんです。
ということでリモコンをよく見ますと、「番組表」ボタンがあります。そのボタンを押すと、ひかりTVな番組表ではなく、PM-1000Rが生成する番組表が表示されます。

ひかりTVの番組表を見るには、ひかりTVの画面からではなく、リモコンの「番組表」ボタンを押します。

番組表が表示されました。というか最初見たとき驚いたのが、16:9な画面にもかかわらず、ご丁寧に中央の4:3なエリアにちんまりと番組表が表示されてること。このため、一つひとつの番組がとても見づらいです。
そう、PM-1000Rは録画機能を実現するために、ひかりTVオリジナルの番組表を殺しているのです。そりゃそうですよね、ひかりTVオリジナルの番組表から録画予約できるように機能を実装するのは難しいでしょうからね。ということで、ようやく録画予約ができる直前まで来ました。この番組表で予約したい番組にフォーカスを合わせて、「決定」ボタンを押すと……

録画予約画面が表示されます。普通に録画する分には、何も設定せず、「予約する」を選べばOKです。
普通の録画予約をする場合は上のように「予約する」を選ぶだけでOKです。ってそんなの当たり前ですよね。このページを読んでいる方が知りたいのは詳細設定でどんなことができるか、ですよね。
まず上の画面を見て分かるように「延長」機能があります。まぁ野球中継の延長などに対応できるという機能ですよね。あまり使わない気がします。
そして多く方が使う機能として毎週録画などがあるでしょう。もちろんできます。

「録画日」欄の内容を変えていくと「毎週金」などが出てきます。毎週録画にすると、右端が「ドラマ延長」に変わったりします。
「毎週日」~「毎週土」のほか、「毎日」「月~土」「月~金」が設定できます。ドラマ延長とは文字通り、連続ドラマの最終回でありがちな「最後だけ1時間10分に拡大!」に対応するものです。あとは開始時刻や終了時刻、チャンネルなども手動で変更できますが、まずそんなことをする人はいないでしょう。
はい、これが録画予約設定のすべてです。
ワタシがこれまで使っていたCATV用STBの「TZ-DCH2000」と比較したときに次のような違いが浮かび上がってきます。
- 2番組同時録画はできない(ひかりTVと地デジを同時に、などがダメ)
- 上書き録画機能はない(毎週録画したものがどんどん溜まってしまう)
- 追っかけ再生できない(録画完了したら再生可能にはなるが……)
1番目は「ひかりTVとひかりTV」が無理なのは仕方ないとして、「ひかりTVと地デジ」が同時録画できないのは少々痛いです。2番目は250GBしかないHDDには困る仕様です。「見たら消す」を実践しないとすぐHDDがパンパンになってしまいます。3番目なんてHDDレコーダーにあるまじき仕様です。なんで追っかけ再生を実装してないのか理解に苦しみます。
録画予約したものがどのように表示されるかもお見せしましょう。録画した番組を表示するには、リモコンの「録画リスト」ボタンを押します。

リモコンの「録画リスト」ボタンを押すと、録画済み番組の一覧を表示できます。

録画リスト画面です。なぜこのようなデザインなのかはわかりませんが、サムネイルで8件ずつ録画した番組を確認することができます。
TZ-DCH2000(たぶん操作感はDIGAと同じでしょう)に慣れた身としては、このサムネイル画面は気に入りません。というのもサムネイルを見ただけでは何の番組かがわからないケースがほとんどだからです。サムネイスにフォーカスを合わせてはじめて、画面上に文字で番組情報が表示されるわけです。
いろいろと不満のあるPM-1000Rの録画機能ですが、せめてもの救いが「録画中に別の録画番組を再生できる」「録画中のサービスとは異なるサービスを視聴可能(地デジ録画中にひかりTV視聴)」に対応していることでしょう。
あまり期待はしてませんが、PM-1000Rのバージョンアップで「上書き録画機能」と「追っかけ再生機能」を実装してくれると嬉しいのですが……。これらはファームウエアの書きようで絶対対応可能だと思うのですよ。
- NTT東日本「Picture Mate 1000R」をAmazon.co.jpで買う
- NTT西日本「Picture Mate 1000R」をAmazon.co.jpで買う
- NTT東日本・NTT西日本「Picture Mate 1000R」を楽天市場で購入
前後の投稿
タグ: Picture Mate 1000R, PM-1000R, ひかりTV
2009 年 5 月 7 日 01:48
はじめまして。
素人なので、このレビュー参考になります。ありがたいです。
戸建てに引っ越す事になりデジタル放送の準備で、ひかりTVに加入しようかアンテナ立てるか悩んでます。
ちょっと、教えてください。
ひかりTVって、フルハイビジョン対応なのですか?
番組見てるときってメニュー画面のような画面のまま見るものなのでしょうか?それだと画質以前の問題だと思いますが、そんな落とし穴はないですよね?
2009 年 5 月 9 日 14:16
お返事が遅くなり申し訳ありません。
ひかりTVはもちろんフルハイビジョンで視聴できる多チャンネルテレビ&ビデオサービスです。メニュー画面でちんまりと映像が流れるようなことはありません。
ただ、戸建でアンテナを立てるかどうかを悩んでいるのであれば、ひかりTVよりフレッツ・テレビを検討したほうがいいと思います。ただし提供エリアであることが前提ですが……。
フレッツ・テレビなら地上デジタル・BSデジタル・スカパーe2が、アンテナを立てることなく地デジ対応テレビで視聴できるからです。さらにスカパー光を契約することも可能です。
私がひかりTVを契約しているのは、マンションに住んでいてフレッツ・テレビを契約できないからです。
2009 年 5 月 10 日 14:03
なるほど。
ありがとうございます。
ちんまりした映像じゃなくて良かったです。
そうなんですよ、本命はフレッツ・テレビかなと思うのですが残念ながら自分の地域はフレッツネクストではありながら、フレッツ・テレビは未提供地域なんです。NTTの営業マンによると、当地域までは後1年ぐらいは掛かるかも知れないとのことでした。
なので、アンテナか、とりあえずひかりTVかなと思ってます。