REGZA Phone T-01CをAndroid 2.2にアップデート
2011年5月18日、REGZA Phone T-01CのAndroid 2.2アップデートが開始されました。もともと2011年春とのアナウンスだったのですが、だいたい想像通りのスケジュールで実施された感じです。さっそくワタシもアップデートしました。ただアップデートの報告だけではこのサイトの意味がないので、アップデート手順の詳細を画面を交えてご紹介しようと思います。以下の画面はアップデート後の画面です。フォントが新しくなっていることがわかります。
Android 2.2へのアップデート方法ですが、REGZA Phone T-01C本体だけでやる方法と、パソコンを併用する方法と2種類あります。無線LANの環境があるなら間違いなくREGZA Phone T-01C本体だけでアップデートする方法が簡単です。詳しくは「T-01C OSバージョンアップトップ」の説明を読めばいいのですが、この投稿を見ている人はおそらくそれも面倒でしょう。この投稿では無線LANがある環境で、REGZA Phone T-01C本体だけでアップデートする方法をご紹介します。
まずは無線LANで通信できるようにしましょう。これは基本ですので説明を省きます(以下のキャプチャーでは途中まで無線LANがオフになってますが気にしないでください。途中で気付いて無線LANをオンにしてます)。無線LAN環境にないと、アップデート用のデータをダウンロードできないからです。
まずは「OSバージョンアップ」というアップデート用の専用アプリをインストールできるように「提供元不明のアプリ」のインストールを許可する設定をします。「OSバージョンアップ」アプリはAndroidマーケットで入手するのではなく、いわゆる勝手アプリなのでこの設定変更が必要なのです。
ホーム画面で「MENU」ボタンを押し、「設定」をタップします。
続いて一覧の下の方にある「アプリケーション」をタップします。
「提供元不明のアプリ」をタップします。
「OK」をタップします。
「提供元不明のアプリ」にチェックが入ればOK。続いて「ブラウザ」を起動してブックマークを開きます。
消してなければ「FMWORLD」がブックマークにあるはずです。これをタップします。もし消してしまっているのなら……、手でURLを入力する必要があるのですが、そのURLは「http://www.fmworld.net/product/phone/sp/t-01c/」になります。入力は面倒でしょうから、この投稿をT-01Cで表示させ、これを→「http://www.fmworld.net/product/phone/sp/t-01c/」タップするのも手でしょう。
REGZA Phone T-01Cのページが表示されたら、「お知らせ」のところに「T-01C OSバージョンアップ開始」があるので、それをタップします。
「T-01C OSバージョンアップトップ」のページになります。下の方にスクロールしていき……。
「OSバージョンアップアプリダウンロードページへ」をタップします。
「必ずお読みください」という説明があるので、読みたければ読み、面倒なら下にスクロールしていきます。
「同意してダウンロードする」というボタンがあるのでそれをタップします。
「T01C_SWUpdater01-2.apk」というファイルがダウンロードされます。それほど大きくないファイルなので、すぐにダウンロードがおわります。そうしたらダウンロードしたものをタップします。
この画面が表示されたら「インストール」をタップ。
すぐにインストールされるので、終わったら「開く」をタップ。
ここから先は無線LANで接続してないと先に進めません。無線LANのアイコンが表示されていることを確認したら、「ダウンロード開始」をタップします。
ダウンロードは10分弱ほどかかります。
ダウンロードが終わると、ファイルの解凍が実行されます。これも10分弱かかった気がします。
解凍が終わると「OSバージョンアップ」にあたって、ユーザーに確認を求めるチェックボックスが表示されます。ワタシは読まずにチェックしてしまいました。すべてチェックしたら「開始」をタップします。
すると自動的にREGZA Phone T-01Cが再起動します。次の写真がキャプチャーが取れないモードだったので、カメラで撮影しています。
あまりきれいじゃない写真でスミマセン。昔のパソコンのような画面になり、これは確か10分以上かかってアップデート処理が行われます。
アップデートが終わると、自動的に起動します。
この画面が表示されればアップデートは成功。ロックを解除すると……。
この画面が表示されるので「OK」をタップします。
念のため、Android 2.2になっているかを確認します。ホーム画面で「MENU」ボタンを押し、「設定」をタップ、「設定」一覧の一番下にある「端末情報」をタップ。
「Androidバージョン」が2.2.2になっていることがわかります。2.2ではなく、2.2.2なんですね、実は。あとはセキュリティーの観点から「提供元不明のアプリ」のチェックを外しておきましょう。
これで一応終わりといえば終わりなのですが、REGZA Phone T-01CのmicroSDにアップデートに使ったファイルが残っているので、それをパソコンを使って削除します。USBケーブルでREGZA Phone T-01Cをパソコンにつなぎます。
通知領域にUSBのアイコンが表示されたら、通知領域を下にドラッグ。「USB接続」をタップします。
USB接続の画面がAndroid 2.2では新しくなっていました。「USBストレージをONにする」をタップします。
パソコンで「自動再生」がポップアップするので、「フォルダーを開いてファイルを表示」をクリックします。
上のキャプチャーでは見づらいですが、「prg」がアップデートにつかったファイルが入ったフォルダーなので、これを削除します。これにてAndroid 2.2へのアップデートは完了です。
さて、Android 2.2にアップデートするとなにがよいか。それはまず動作速度が向上すること。ホーム画面で左右に画面を動かすと、これまでよりキビキビ動きます。アプリも格段に速くとはいきませんが、明らかにサクサクになっています。そして、ワタシが個人的にずっとイライラしていた不具合、「WMAでアーチスト名などが不明になってしまう」というものについてもチェック。
WMAでもちゃんとアーチスト名が表示されるようになりました! よかったよかった!!
このほかワタシ的に気になっていた「バックライト消灯時に無線LANの接続が切れる」というのも設定変更で、切れないようにすることもできるようになったのがうれしいです。ただ、設定箇所がわかりづらい……。キャプチャーをとってませんが、「Wi-Fi設定」画面で「MENU」ボタンを押して、「詳細設定」をタップ。すると「詳細設定」のメニューに「画面消灯時のWi-Fi設定」があるので、「画面消灯時にWi-Fiを切断しない」を選べばOKです。
ということで、ようやくまともに使えるようになった気がするREGZA Phone T-01C。あとはモバイルSuicaのサービスが始まってくれれば、念のために保存しているiモード携帯電話を使わなくて済みそうです。
前後の投稿
タグ: Android 2.2, REGZA Phone, T-01C